2024/06/02 | 海洋ごみ削減のアイデアを競う選手権で大賞受賞しました 物質工学科3年 佐久間柚季さんが,豊かな海を守るため県内の高校生らが海洋ごみ削減のアイデアを競う選手権で大賞に選ばれました. 佐久間さんのプランは今後実現に向けて具体的な取り組みが進められる予定です FNNプライムオンライン記事へのリンク(外部リンク) |
||||
2023/09/20 | 海外の大学研修に選抜されました 8月29日~9月3日の期間,物質工学科5年 岡田ひなたさんが,カナダ・マクマスター大学等での研修に参加しました. この研修は令和5年度「国際原子力人材育成イニシアティブ事業」として行われたもので,全国の高専から計6名の学生が選抜されました. ![]() |
||||
2023/03/28 | 日本化学会第103春季年会「元素川柳コンテスト」で最優秀作品受賞 日本化学会第103春季年会(3/22~25開催)の企画「元素川柳コンテスト」において,本学科教員の句が最優秀賞作品に選ばれました. 元素川柳とは,元素記号を句の中に入れ込んで川柳を詠むというものです. 日本化学会第103春季年会のHP |
||||
2023/01/11 | カゴメ株式会社様―福井高専物質工学科3年生交流会 品製造開発の最前線で活躍される高専出身のカゴメの技術者の方々と,福井高専物質工学科3年生との交流会が開催されました. 真剣に耳を傾け積極的に質問する学生の姿が見られました. |
||||
2022/12/25 | 中谷医工計測技術振興財団成果発表会 第2回ふくい自学ノートコンテストが本校で実施され,147作品の中から2名の最優秀賞を選出しました. そのうちの一人である福井市明新小学校6年生泉希良莉さんが12月25日に東京工科大学で行われた中谷医工計測技術振興財団成果発表会でポスター発表を行いました. 全国の優秀な高校生・中学生・小学生が集まり,研究や学習の成果を発表したり質問したり活発な発表会でした. 小学生が1人で堂々と発表する姿がたいへん素晴らしかったです. |
||||
2022/10/30 | 危険物取扱者試験 本校で危険物取扱者試験が行われ,物質工学科学生が受験しました. |
||||
2022/07/30 | 勝山市 家族で科学実験教室 勝山市で「家族で科学実験教室」が行われ,小学生30名・保護者21名の方が参加されました. |
||||
2022/07/17 | 公開講座「超低温の世界~液体窒素を使った実験~」 公開講座参加者を対象に,「超低温の世界~液体窒素を使った実験~」が行われました. |
||||
2022/06/23 | キャリア教育(科学実験) 明新小学校で6年生を対象に,6月22日・23日の2日間,キャリア教育(科学実験)が行われました. |
||||
2022/06/07 | 物質工学科 名誉教授 吉村 芳武 先生が,本校における教育研究功労により瑞宝小綬章を受賞されました. |
||||
2022/03/04 | 3月4日(金)にオンライン開催された学会(第39回高分子学会千葉地域活動若手セミナー)において,5C 千京律斗君が,奨励ポスター賞を受賞しました. 他は大学4年生~修士2年生の学生が発表する中での受賞となりました. ![]() |
||||
2021/04/30 | 物質工学科 名誉教授 松井 修一 先生が,本校における教育研究功労により瑞宝小綬章を受賞されました. |
||||
2021/03/09 | 本日,日本化学会近畿支部 第23回工業高等専門学校生化学研究発表会ならびに優秀学生表彰式がZoomで執り行われ,本校本科からは大川 成 君,飛田 玲菜さんが受賞しました. 全発表終了後,支部長より一人一人,名前を読んでいただき,支部長に代わりまして各高専教員が賞状を授与しました.2人とも大変真面目で,文字通り”優秀”な学生さんです.卒業後も多方面で活躍してくれることを期待しています! ![]() ![]() |
||||
2020/11/01 | 本校で危険物取扱者免状の資格試験がありました.![]() |
||||
2020/10/03 | 大野市立有終東小学校・化学実験出前授を行いました. ( スライム時計・人工イクラ・化学発光 )5 年生 29 名の参加がありました .![]() |
||||
2020/05/01 | 有機化学 担当の 山脇 夢彦 先生 修士(工学)が着任されました. |
||||
2020/04/01 | 化学工学 担当の 古谷 昌大 先生 博士 (工学) が着任されました. |
||||
2020/01/26 | 1月25(土)26日(日)に開催された第13回全国高等専門学校英語プレゼンテーションコンテスト(「プレコン」)で,福井高専チーム(物質工学科3年 小谷啓仁,中村颯汰,渡辺絢晴)が見事優勝し,文部科学大臣賞を受賞しました. |
||||
2019/11/22 | 本科5年生の卒業研究中間発表会を行いました. | ||||
福井高専物質工学科5年教室において,ポスターセッションによる卒業研究の中間発表会を行いました. ![]() ![]() ![]() |
2019/11/16 | 福井市で出前授業を行いました. | ||||
福井市川西中学校(中学生1~3年生(140名) )において,「スライム時計」と題した出前授業を行いました. ![]() ![]() ![]() |
2019/11/10 | 大野市で出前授業を行いました. | ||||
大野市開成中学校(中学生1~3年生とその保護者(34名) )において,「極低温の世界」と題した出前授業を行いました. ![]() ![]() ![]() |
2019/09/30 | 加藤敏 先生が9/30で,ご退職されました. | ||||
化学工学を担当されていた加藤先生が9/30で,ご退職.引き続き反応工学の非常勤講師となられます. |
2019/09/27 | 福井高専体育祭. | ||||
白組は総合3位になりました.![]() ![]() ![]() |
2019/09/26 | 北陸電力志賀原子力発電所見学会へ行きました. | ||||
2年生が石川県羽咋郡志賀町にある志賀太陽光発電所,福浦風力発電所,志賀原子力発電所を見学してきました. ![]() ![]() |
2019/09/14 | 福井市で出前授業を行いました. | ||||
福井市中藤島公民館(小学生1~3年生とその保護者(55名) )において,「極低温の世界」と題した出前授業を行いました. ![]() ![]() ![]() |
2019/03/20 | 平成30年度優秀学生賞伝達式並びに第3回学生表彰受賞者表彰式, 第50回卒業証書授与式並びに第20回修了証書授与式が挙行されました. |
||||||
卒業生の伊藤沙也加さんと藤田結衣さんには,日本化学会近畿支部優秀学生賞,竹澤亮真君には,日本分析化学会中部支部優秀高専学生賞の伝達が校長より行われました.また藤田結衣さんには,学業において優秀な成績を収めた者として奨励賞が贈られました. 本科卒業生32名に卒業証書,専攻科環境システム工学専攻(物質系)修了生6名に修了証書(JABEE修了証書並びに学位記(学士(工学)を含む)が授与されました. |
|||||||
2019/03/13 | 日本化学会近畿支部優秀学生賞を受賞しました | ||||||
大阪科学技術センターにおいて第21回工業高等専門学校生 科学研究発表会が開催されました. 詳細はコチラをご覧ください. |
|||||||
2019/03/01 | 専攻科生が学外研究発表会に参加しました | ||||||
富山大学・五福キャンパスで開催された「第3ブロック専攻科研究フォーラム」において,専攻科 環境システム工学専攻(物質系)2年生 田中 碧さんと森田 裕貴 君が研究発表を行いました.本科5年生の卒業研究から継続した研究成果の発表であり,他高専の教員や学生と議論を行いました. | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
2019/02/27-28 | 本科5年生による卒業研究発表会が開催されました. | ||||||
本年度4月から始まった卒業研究.その集大成として卒業研究の成果発表を行いました. | |||||||
2019/02/02 | 福井市で出前授業を行いました. | ||||||
福井市中藤島公民館(小学生1~3年生とその保護者(26名) )において,「スライム時計を作ろう」と題した出前授業を行いました. | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
2019/01/31 | 先輩講座が開催されました. | ||||||
本科4年生を対象に,三井化学アグロ株式会社の駒井浩之氏(物質工学科の前身である工業化学科21期卒業生)による先輩講座が開催されました.講座では,「三井化学アグロ株式会社の事業内容である農薬の開発や製造についてや,学生時代にしておくべきこと」等を講演していただきました. | |||||||
2019/01/23 | 専攻科生による特別研究の発表会が開催されました. | ||||||
専攻科2年生は本科5年次からの3年間,1年生は同じく2年間の研究成果の発表会が開催されました.専攻科2年生は今年の4月から,4名は県内外の大学院へ進学し,2名は県内企業へ就職します. | |||||||
2019/01/17 | 大学の先生による講演会が開催されました. | ||||||
4年生を対象に豊橋技術科学大学 環境・生命工学系 教授 齋戸美弘 先生による大学並びに研究紹介の講演会が開催されました. | |||||||
2018.12.18-20 | 本科5年生が学外研究発表会で発表しました. | ||||||
北九州国際会議場・西日本総合展示場で開催された「第28回 日本MRS年次大会」において,本校 物質工学科 5年生 玉村 遥香 さんと山田 美空 さんが研究発表を行いました.およそ1年というわずかな研究期間ではありましたが,自身の卒業研究の成果を発表し,他大学・高専教員や学生らと活発的な議論を行いました.良い刺激になりました. | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
2018.12.6 | 3年生を対象に長岡技術科学大学の先生による講演会が開催されました. | ||||||
長岡技術科学大学 物質材料専攻 分子・プラズマ物理化学研究室 准教授 伊藤 治彦 先生による,大学並びに研究室紹介の講演会が開催されました.物質工学科では4年生から学科共通科目以外に「生物工学コース」と「材料工学コース」を選んで履修することから,コース選択や卒業後の進路決定に向けて有意義な講演会となりました. | |||||||
2018.11.30 | 専攻科生が学外研究発表会に参加しました. | ||||||
富山大学・五福キャンパスで開催された「平成30年度日本化学会 近畿支部 北陸地区講演会及び研究発表会」において,専攻科 環境システム工学専攻(物質系)2年生 森田 裕貴 君が研究発表を行いました.本科5年生の卒業研究から継続した研究成果の発表であり,北陸地区の他大学の教員や学生との議論も行われ,非常によい経験となりました. | |||||||
![]() |
|||||||
2018.11.16 | 卒業研究中間発表会が開催されました. | ||||||
5年生が4月から取り組んでいる卒業研究の中間発表会が開催されました.今後の学会発表や2月末の卒業研究発表会に向けて,教員や他の学生との活発な討論が行われました. | |||||||
![]() |
![]() |
||||||
2018.11.10 | 鯖江市で出前授業を行いました. | ||||||
鯖江市河和田小学校(小学生とその保護者(52名))において,「スライム時計を作ろう」と題した出前授業を行いました. | |||||||
2018.11.8 | 先輩講座が開催されました. | ||||||
2年生を対象に就職先・進学先が決定している本科5年生2名と専攻科2年生1名による先輩講座が開催されました.進路を決定するにあたっての考え方などが,実体験を通して説明があり,2年生にとっては進路決定に向けて有意義な先輩講座となりました. | |||||||
2018.10.31 | 遠足・校外研修・交流会が開催されました. | ||||||
詳細は,こちらをご覧ください. | |||||||
2018.10.29-11.4 | 3年生が研修旅行に出かけました. | ||||||
詳細は,こちらをご覧ください. | |||||||
2018.10.28 | 学外イベントに参加しました. | ||||||
子供フェスティバル Part 8 「ちちんぷいぷい ひらけゴマ(場所:いまだて芸術館)」にアルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムで作成する「カラフル人工イクラ」のテーマで,教職員4名と4年生9名が参加しました. | |||||||
|
|||||||
2018.10.22 | 4年生の夏季校外実習報告会が行われました. | ||||||
今年は,企業23社,大学2校等へ,37名の学生が参加しました. | |||||||
2018.10.19-21 | 高専祭が開催されました. | ||||||
第54回高専祭が開催され,露店では,5年生が「お食事処「寧屋」」(たこ焼き,野菜スティック),4年生が「鶏き」(焼き鳥),3年生が「Creme Brulee Pafe」(クレームブリュレパフェ)とほかのクラスと合同で「コロコロ」(たこなしのたこ焼き)を出店し,学生会主催の授業体験で物質工学科は,「発泡ポリウレタン」の合成を行いました.また,4年生の女子学生が主体の作動同好会が「お茶会」を開催しました.いずれも,多くの参加者が盛況でした. | |||||||
2018.10.10 | 夏休みに実施された専攻科生のインターンシップの報告会が開催されました. | ||||||
2018.10.6 | キャンパスリサーチを開催しました. | ||||||
詳細は,こちらをご覧ください. | |||||||
2018.9.28 | 第54回体育祭が開催しました. | ||||||
物質工学科(白組)は,総合3位となりました. | |||||||
![]() |
|||||||
応援合戦の様子です.白組ですが,手作り衣装は,“半分,白い.” | |||||||
2018.9.27 | 2年生が石川県の志賀原子力発電所と志賀太陽光発電所の見学を行いました. | ||||||
2018.8.4 | あわら市で出前授業を行いました. | ||||||
あわら市中央公民館(小学生とその保護者(52名)において,「超低温の世界」と題した出前授業を行いました. | |||||||
![]() |
|||||||
液体窒素は,マイナス200℃と超低温のため,学校から持参した安全メガネをかけてもらっています. | |||||||
2018.7.22 | 坂井市で出前授業を行いました | ||||||
坂井市立春江東小学校(小学生とその保護者(84名))において, 「スライム時計を作ろう」と題した出前授業を行いました. |
|||||||
2018.7.8 | 大野市で出前授業を行いました | ||||||
大野市立富田小学校(小学生とその保護者(33名))において, 「スライム時計を作ろう」と題した出前授業を行いました. |
|||||||
2018.7.7 | 物質工学科の学生が北陸地区高専体育大会 水泳競技において,以下の成績を収めました. | ||||||
西端 千遥(2C) 4×100m メドレーリレー 優勝(全国大会出場) 100m 平泳ぎ 3位 200m 平泳ぎ 3位 |
|||||||
2018.7.6 | 物質工学科のHPがリニューアルしました. | ||||||
2018.6.16-17 | 物質工学科の学生が福井県高等学校選手権水泳大会 水泳競技において,以下の成績を収めました. | ||||||
西端 千遥(2C) 4×100m メドレーリレー 4位(北信越大会出場) 4×100m フル―リレー 4位(北信越大会出場) 4×200m フル―リレー 3位(北信越大会出場) 100m 平泳ぎ 5位(北信越大会出場) 200m 平泳ぎ 4位(北信越大会出場) |
|||||||
2018.3.31 | 再雇用教員で来られていた小泉貞之先生と平井恵子先生が任期満了で退職されました.4月からは非常勤講師として来校されます. | ||||||
2018.3.19 | 学生賞受賞 |
||||||
第49回本科卒業式・第19回専攻科修了式に先立って,卒業生の木下明日香さんと宮地優彰君に 公益社団法人日本化学会近畿支部優秀学生賞,また,小谷涼君に日本分析化学会中部支部優秀高専学生賞の 伝達が行われました.さらに,卒業生の木下明日香さん,増永遥香さん,DHYAH AYU PERMATASARI (ディア アユ ペルマタサリ)さんには成績優秀者として校長特別賞が贈られました. ![]() |
2018.3.2 | 5年生の卒業研究発表会が開催されました |
2018.1.24-25 | 専攻科1,2年生による特別研究発表会が開催されました | |
2018.1.18 | 校長特別賞,受賞 | |
5年生の木下明日香さんが,平成29年度福井工業高等専門学校「卓越した学生」 として表彰されました(授業料免除(半期)).また,高専体育大会などの卓球競技で活躍した5年生の鈴木優さんには,校長特別賞が贈られました. | ||
2018.1.16 | 卒業生による講演会が行われました | |
4年生を対象に,東亞合成(株)に就職した先輩による「化学業界について」と 題したに講演がありました. |
||
2017.11.30 | 3,4年生を対象に,筑波大学の先生による研究紹介の講演会が開催されました | |
2017.11.16 | 4年生を対象に,神戸大学の先生による研究紹介の講演会が開催されました | |
2017.11.11 | 勝山市で出前授業を行いました | |
勝山市教育会館(小学生とその保護者(32名))において,「極低温の世界」と題した出前授業を行いました | ||
2017.11.10 | 卒業生による講演会が行われました | |
4年生を対象に,関西電力(株)に就職した先輩による「電力業界について」と題した講演がありました | ||
2017.11.1 | 2年生の校外研修 | |
2年生が校外研修として石川県の菊姫合資会社と白山自然保護センター中宮展示館を訪問しました. | ||
2017.10.30-11.3 | 3年生が研修旅行に行きました | |
3年生が九州方面への研修旅行に行きました.最初の3日間で旭化成(株)やサントリー(株)の工場見学等を行い,その後,解散先の博多駅から,各自が計画した自主研修旅行を行いました. | ||
2017.10.23 | 4年生の夏季校外実習報告会がありました | |
2017.9.28 | 2年生が石川県の志賀原子力発電所の見学を行いました | |
2017.7.28 | 鯖江市神明で出前授業を行いました | |
神明公民館(神明小学校と鳥羽小学校の小学生とその保護者(25名))において, 「スライム時計を作ろう」と題した出前授業を行いました. |
||
2017.6.10 | 坂井市で出前授業を行いました | |
平章小学校(小学2年生とその保護者(96名))において, 「スライム時計う」と題した出前授業を行いました |
||
2017.4.27 | 第53回体育祭が開催されました! | |
物質工学科は,昨年に引き続いての総合優勝は逃しましたが,白組(本学科)は総合2位となりました(競技2位,デコレ1位). | ||
2017.4.1 | 松野敏英先生が着任されました |