年度 |
学生氏名 |
論文名 |
英語タイトル |
|
平成12年度
専攻科一期生 | 前澤政人 | 生物電気化学的手法に基づいた硝酸態窒素の還元除去 |
Nitrate removal from wastewater based on bioelectrocatalytic reduction |
1 |
平成14年度 | 高橋哲也 | コリネ型細菌を用いた廃セルロースラッジの有効利用に関する基礎研究 |
A glycolysis of cellulose from wastewater sludge and the subsequent convwrsion to organic acids by using Corynebacteria |
2 |
平成15年度 | 土山耕大 | 残留有機リン農薬を細胞表層で検知し分解する機能を持つ新規細胞センサーの開発 |
Detection of organophosphorus pesticides by cell surface-engineered yeast displaying an organophosphorus hydrolase and green fluorescent protein |
3
|
平成17年度 | 北口哲也 | 有機リン加水分解酵素の酵母表層発現 |
Surface display of organophosphorus hydrolase on Saccharomyces cerevisiae |
4 |
平成17年度 | 高橋尚也 | 染料排水脱色システム構築のための基礎的検討 |
Electrochemical treatment of textile wastewater |
5 |
平成18年度 | 伊藤有美 | 酵母表層発現した有機リン化合物加水分解酵素の酵素活性に対するスペーサー挿入効果 |
Effect of linker peptides insertion on the activity of organophosphorus hydrolase displaying yeast cell surface |
6 |
平成19年度 | 小林菜摘 | 重金属配位ペプチドまたはタンパク質を表層発現した酵母のアンチモン吸着特性について |
Bioadsorption of antimony ion by cell surface-engineered yeast displaying metallothionein and hexa-His peptide |
7 |
平成19年度 | 斉藤淳 | 有機リン加水分解酵素表層発現酵母の酵素活性向上のための検討 |
The study of enhancement of activity of organophosphate hydrolase displaying yeast cells |
8 |
平成19年度 | 中嶋宗治 | 土壌からのDDE分解菌のスクリーニング |
Isolation of 1,1-Dichloro-2,2-bis(4-chlorophenyl)ethylene(DDE)degradation bacteria |
9
|
平成20年度 | 木津沙耶香 | OPH遺伝子改変による基質選択性に対する効果 |
Organophosphorus hydrolase release in recombinant Escherichia coli using bacteriocin release protein |
10 |
平成21年度 | 岡部雄太 | アンチモン耐性菌のスクリーニングとその有効利用 |
Screening of Antimony resistant bacterial strain from soils |
11 |
平成21年度 | 佐野真也 | 有機リン加水分解酵素酵母表層発現体を用いたバイオセンサーの構築 |
Construction of biosensor by using organophosphorus hydrolase surface displayed yeast cells |
12 |
平成21年度 | 清水涼子 | 画像処理を導入したオオミジンコによる毒性評価システムの構築 |
The eraly warning of aquatic organophosphorus pesticide contamination by on-line monitoring behavioral changes of Daphnia magna |
13 |
平成21年度 | 松村雄太 | 2,2-Bis(4-chlorophenyl)-1,1-dichloroethylene(DDE)分解菌のスクリーニング |
Screening of organo chlorine compound degradation microorganism |
14 |
平成22年度 | 佐々木達也 | フィトケラチンを表層発現した酵母の開発 |
Surface display of synthetic phytochelatin on Saccharomyces cerevisiae |
15 |
平成22年度 | 清水優子 | 4,4'-dibromobiphenyl(DBB)分解菌のスクリーニング |
Screening of aerobic degradation bacteria for 4,4'-dibromobiphenyl(DBB) |
16 |
平成22年度 | 内藤潤平 | 有機リン加水分解酵素の酵母表層発現とその応用 |
A construction of biosensor for organophosphorus compounds |
17 |
平成23年度 | 土谷佳穂 | フィトケラチン表層発現酵母の重金属吸着材としての応用 |
Biosensor of heavy metal by yeast cells displaying synthetic phytochelatin |
18 |
平成24年度 | 向當綾子 | 大腸菌由来ニトロレダクターゼ酵素表層発現酵母の創製と活性評価 |
Development of Escherichia coli nitroreductase surface displayed yeast |
19 |
平成25年度 | 河原 沙紀 | 海藻バイオマス資源の有効利用に向けた海洋微生物のスクリーニング |
Isolation and characterization of galactose-utilizing lactic acid
bacteria |
20 |
平成26年度 | 木村 駿 | 植物に関する電界の発芽促進に関する研究 |
Some effect of asymmetrical alternating current electric field on
germination of Arabidopsis thaliana |
21 |
平成26年度 | 住田裕亮 | 古紙糖化に関するアルカリ高圧前処理の有効性 |
Pretreatment by high-pressure and alkali of waste paper |
22 |
平成27年度 | 川島尚大 | イオン液体によるバガスの前処理条件の最適化 |
Optimization of pretreatment conditions for the enzymatic saccharification
of Bagasse by ionic liquid |
23 |
平成27年度 | 松浦和也 | ニトロレダクターゼ並びに有機リン加水分解酵素発現酵母を組み合わせた有機リン農薬の検出 |
Construction of detection method using surface displayed OPH yeast
cells for organophosphorus compounds |
24 |
平成28年度 |
久島惇 |
シリンガアルデヒド分解菌を用いた2-ピロン-4,6−ジカルボン酸の生成 |
Production of 2-pyrone-4,6-dicarboxylic acid by Syringaldehyde degrading
bacteria
|
25 |
平成28年度
|
越桐武児 |
微細藻類によるデンプン生産 |
Production of starch by Chlorella emasonii |
26 |
平成29年度 |
桂田康平 |
免疫吸着剤に利用可能な構成発現型ZZ表層提示酵母の開発とその応用範囲の拡張 |
Development of novel whole-cell immunoadsorbents by yeast surface
display of the constitutively expressed ZZ domain |
27 |
平成29年度 |
高山暁生 |
シリンガアルデヒド・バニリン分解菌の探索
|
Screening of vanilin and syringaldehyde degradaing bacteria |
28 |
平成29年度 |
廣部綾乃 |
Rubrobacter xylanophilus由来のDAOを用いたD-アミノ酸センサーの構築 |
Construction of the D-amino acid sensor using DAO derived from Rubrobacter xylanophilus |
29 |
平成29年度 |
山田克樹 |
デンプン蓄積能力の高い海洋性産微細藻類のスクリーニング |
Screenig of high accumulation ability oceanic microalgae |
30 |
平成29年度 |
渡邊栞 |
臭い成分分析による土壌微生物活性評価のための基礎研究 |
Evaluation of soil microbial activity by odor component analysis |
31 |
平成30年度 |
松島雛子 |
微細藻類によるデンプン蓄積量に対する人工光照射条件の影響 |
Growth and starch accumulation in Chlorella emersoni under light-dark
cycle conditions |
32 |
平成30年度 |
山口陽 |
シリンガアルデヒド分解菌の代謝評価 |
Metabolic evaluation of Syringaldehyde degrading bacteria |
33 |
平成31年度 |
永田天門 |
トマト収穫判定アプリケーション開発のための色彩と各種
含有成分量の相関性 |
The correlativity of color and ingredient amount to develop application
for TOMATO |
34 |
平成31年度 |
田中碧 |
分子配向制御による高性能バイオデバイスの開発* |
Development of high performance biodevice by molecular orientation
control |
35 |
平成元年度 |
有田翔 |
乳酸菌を添加したトマト根における根圏細菌叢の解析 |
Influence for bacterial rhizosphere community by adding Lactobacillus agents |
36 |
令和2年度 |
伊藤沙也加 |
酵母細胞表層におけるシトクロームP450還元系の構築 |
Surface display of Cytochrome P450 on Saccharomyces cerevisiae |
37 |
令和2年度 |
池野郁斗 |
木質リグニン由来のフェノール化合物資化能を有する微生物の代謝評価 |
Metabolic Analysis of Vanilin degradation bacteria |
38 |
令和2年度 |
竹澤亮真 |
臭い成分分析による土壌微生物活性評価のための基礎研究(1) |
Compornent analysis of volitile organic gas derived from soil bacteria |
39 |
令和2年度 |
三池寧弥 |
重イオンビーム照射によるC.emersonii変異体の取得 |
Mutation of Chrollera emersonii by heavy ion beam |
40 |
令和2年度 |
山田美空 |
分子ふるい機能を有する尿酸バイオセンサの開発* |
Developing of Uric acid biosensor with molecular sieving function |
41 |
令和3年度 |
石川奈央 |
臭い成分分析による土壌微生物活性評価のための基礎研究 |
Evaluation of soil microbial activity based on volitile organic compornents
analysis |
42 |
令和3年度 |
廣谷悠真 |
バニリン分解菌の集積培養と特性解析 |
Screening of vanillin-degrading bacteria from the environment |
43 |
令和3年度 |
坂本 竜朗 |
藍藻によるグリコーゲン生産と有用物質への変換 |
Bio-ethanol production from glycogen accumulated in Cyanobacteria |
44 |
令和4年度 |
久島輝 |
藍藻によるグリコーゲン生産と有用物質への変換(2) |
Ethanol production from glycogen accumulation Cyanobacteria |
45 |
令和5年度 |
上山遼大 |
福井県若狭湾から取得した丸藻の特性解析 |
Characterization of round algae obtained from Wakasa Bay, Fukui Prefecture |
46 |
令和5年度 |
大塚滉生 |
酵母細胞表層へのレクチン発現とその応用(1) |
Lectin expression on Saccharomyses cerevisiae cell surface |
47 |
令和5年度 |
杉森麻耶 |
フタロシアニン金属化合物細胞投与効果の評価 |
Photodynamic cancer cell killing using phthalocyanine metal complex |
48 |
令和5年度 |
山田恵理香 |
アセトシリンゴン資化菌のスクリーニングとその特性解析 |
Screening and characterization of acetosyringonotrophic bacteria |
49 |
令和6年度 |
籔野 |
土壌細菌叢とGC-MS分析による土壌ガス成分パターンの相関性に関する研究 |
The correlation between soil bacterial community and soil gas component
patterns analyzed by GC-MS |
50 |
令和7年度 |
吹寄 |
マンノースオリゴ糖鎖結合ドメインの酵母表層発現の培養条件の最適化と細菌吸着剤としての応用 |
|
51 |
|
|
|
|
52 |
|
|
|
|
53 |
|
|
|
|
54 |
|
|
|
|
55 |