研究を通して身につけること

 

○有機化学,高分子化学を中心とした 基礎科学

 座学の授業で勉強したことを目の前の研究活動とリンクさせながら,自分自身にとっての活きた知識にしてください.

また,逆に,目の前の研究活動を起点(題材)にして,有機化学や高分子化学,物理化学などを自学していってください.

教科書などをじっくり読んで勉強できる時間は,年を追うごとに段々少なくなっていきます.勉強するなら,今です.

 

○技術者,研究者として生きていくための 基礎体力

 「体の体力」…動作や体勢を維持できる力.たとえば,試料を微少量だけ正確に量りとったり,ずっと立って作業したりできる力.研究においてミス(からの やり直し)や事故を起こさないために必要.

 「頭の体力」…物事を考え続けられる力.頭の中がこんがらがることなく最後まで考え抜ける力.優れた深い考察をするために必要.

 これら2つの「体力」が,基礎体力の中身です.一朝一夕に身につくものではありません.少しずつ,向上させていきましょう.

 

○基礎科学と基礎体力を養いつつ,身につけること

日々の実験を通して…

実験スキル …有機分子を作るのに必要な実験操作を,意味を理解しながら確実に行なえる!

安全知識 …事故を起こしたりケガをしたりすることなく,安全に実験できる!

測定スキル …作った有機分子や材料を分析する装置の操作を,意味を理解しながら確実に行なえる!

データの見方 …装置による分析で得られたデータの意味について,正しく理解できる!

 

研究室内の報告会や共同研究の打合せを通して… 卒業研究発表や卒業論文作成,学会発表を通して…

データのまとめ方 …「データを取って終わり」ではなくて,そのデータに興味を持つ人が理解しやすいように,データを表現し直すことができる!

聴く力 …自分以外の研究発表について,メモを取りながら集中して聴くことができる!

質問する力 …疑問に思ったことについて,思い切って相手に質問することができる!

文献読解力 …文献(自分以外の研究に関するもの)を読み,自分の研究と似ている点や違っている点を見つけられる!

プレゼンテーション能力 …自分の研究などについて,聴く人が理解しやすいように発表することができる!

文章力 …自分の研究などについて,読む人が理解しやすいように文章化することができる!

社会人に対するコミュニケーション力 …相手に失礼のないように対応できる!

勝負強さ …過度に緊張することなく,むしろ緊張感を楽しみ,大事な場面で本来の力を発揮できる!

 

 以上の項目は,受け身の姿勢で居ても身につきません.また,他から与えられるものではありません.

 何事にも 向上心 を持ってコツコツ取り組んでいると,いつの間にか身についている―そういう類のものです.

 

向上心を持って もどる