研究業績:福井高専着任〜2023(令和5)年度まで.

 

(1) 学術雑誌等に発表した論文(レフリー付)

2020(令和2)年度

1. Masahiro Furutani, Daiki Fujihira, Koji Arimitsu, Photoadhesive Materials Containing 2-Mercaptopyridyl Moieties,J. Photopolym. Sci. Technol. 2020, 33(3), 261-267.

2. Masahiro Furutani, Daiki Fujihira, Koji Arimitsu Effect of 2-mercaptonicotinamide side chains in a hydrophilic random copolymer on the shear strength of a photo-adhesive material, Research Reports of National Institute of Technology, Fukui College, Natural Science and Engineering(福井高専研究紀要 自然科学・工学) 2021, 54, 23-26.

2021(令和3)年度

1. Masahiro Furutani, Kako Maeno, Arata Tanaka, Synthesis of Amino Acid-derived Curing Reagents Containing a Disulfide Bond and Their Application to Anionic UV Curing Materials,J. Photopolym. Sci. Technol. 2021, 34(5), 529-532.

2022(令和4)年度

1. Masahiro Furutani, Kentaro Nakayama, Kazuki Okuma, Koji Arimitsu, Role of dipyridyl disulfide cross-linking moieties in an acrylate photo-adhesive material,J. Polym. Res. 2022, 29, Article No. 245 (6 pages).

2. Masahiro Furutani, Daiki Fujihira, Kaoru Endo, Koji Arimitsu, Fabrication of Photo-adhesive Materials Utilizing Chemical Properties of 2-Mercaptopyridyl Groups,Proc. RadTech Asia 2022 2022, Article No. S3-04 (2 pages).

3. Masahiro Furutani, Ritsuto Senkyo, Synthesis of a Dipyridyl Disulfide Cross-linking Reagent and Its Application to Photo-adhesion of Dissimilar Materials,J. Photopolym. Sci. Technol. 2022, 35(4), 337-340.

4. Masahiro Furutani, Motoya Sakaguchi, Kazuhiro Sasa, Solvent effects on the tautomerization, autoxidation and bond-exchange reactions of 2-mercaptopyridine derivatives,Mater. Technol. 2022, 40(3), 16-22.

5. 水島美咲、佐々和洋、古谷昌大、「分子シミュレーションを用いた接着剤分子の分子軌道解析」、日本コンピュータ化学会誌 2022, 21(3), 69-75.

6. Masahiro Furutani, Taishi Ichihashi, Tomoya Kataoka, Measurements of Chemical and Mechanical Properties for Polyethylene Plastic Shopping Bags - a Comparison between Brand-new and Waste Ones,Research Reports of National Institute of Technology, Fukui College, Natural Science and Engineering(福井高専研究紀要 自然科学・工学) 2023, 56(2), 1-7.

2023(令和5)年度

1. Masahiro Furutani, Keiji Washida, Tomoki Hata, Daichi Uchida, Chisato Sakamoto, Adsorption Property of UV-cured Films Containing Disulfide Bonds in Water,Mater. Technol. 2023, 41(6), 42-48.

2. 大江悠人、古谷昌大、片岡智哉、「紫外線照射実験に基づく河川流域内プラスチックごみからの微細プラスチック発生量推計」、土木学会論文集 2024, 80(16), ID: 23-16030.

3. Masahiro Furutani, Daichi Uchida, Keiji Washida, Adhesion, thermal dismantlement, and re-adhesion using chemical property of disulfide bonds in a methacryl resin-based photo-adhesion system,Bulletins of National Institute of Technology (KOSEN), Fukui College(福井高専研究紀要) 2024, 57, 1-6.

 

(2) 論文(専門分野外),論説,展望,解説など

2020(令和2)年度

1. 古谷昌大、「ジスルフィド結合を組み込んだ高分子材料の作製と応用」、テクノふくい 2021, 103, 9-10.

2021(令和3)年度

1. 古谷昌大、「福井高専による地域貢献・地域活性化―本校の一教員として共同研究に関わるには―」、福井高専研究紀要 人文・社会科学 2022, 55, 1-11(レフリー付).

2022(令和4)年度

1. 古谷昌大、武田輝良、東凜太郎、阿萬尚海、岩ア大空、進士静璃、前田透海、八木仁志、山中颯人、門屋飛央、「洗濯のりで作るスーパーボールの跳躍力に関する研究」、福井高専研究紀要 自然科学・工学 2022, 56, 1-8(レフリー付).

2. 川村敏之、伊藤恵里、西野純一、山脇夢彦、古谷昌大、伊藤美雪、加藤久也、山勝己、常光幸美、坂元知里、後反克典、松野敏英、松井栄樹、佐々和洋、片岡裕一、廣部まどか、嶋本享恵、澤田佳久、田中佳之、山本幸男、田村隆弘、「小学生の自学における高専連携理科実験と自学ノートコンテスト導入による効果」、日本高専学会誌 2022, 27, 47-51(レフリー付).

2023(令和5)年度

1. 古谷昌大、門屋飛央、「本科1年生の特別活動時間を利用したクラス単位での理科研究およびその教育効果」、日本高専学会誌 2023, 28, 47-53(レフリー付).

 

(3) 著書

2020(令和2)年度

1. 古谷昌大、「第3章 異種材接着に向けた接着剤の設計,高機能化技術 第10節 ジスルフィド結合の可逆的な開裂を利用した熱解体性光接着剤の開発」、異種材料の接着・接合技術と応用事例(技術情報協会企画編集)、技術情報協会、2021235-243.

2. 古谷昌大、「第6章 応用展開 第15節 異種材の光接着」、UVEB硬化の最新開発動向(監修 有光晃二)、シーエムシー出版、2021289-295.

 

(4) 学会発表など

2020(令和2)年度

1. 古谷昌大,藤平大輝,有光晃二,「2-メルカプトピリジル基をもつモノマーを用いた光接着」2Pc119,第69回高分子学会年次大会(福岡国際会議場,中止).

2. ○小島 栄輝1古谷昌大2,有光晃二1,「環状アミジンを発生する連鎖硬化剤のアニオンUV硬化への応用」1V14,第69回高分子討論会(岩手大学,オンライン)1東理大理工,2福井高専.

3. ○板岡康平1古谷昌大2,有光晃二1,関隆広3,「熱酸発生剤を併用した様々なエポキシ樹脂厚膜の光カチオン重合挙動」1V15,第69回高分子討論会(岩手大学,オンライン)1東理大理工,2福井高専,3名大院工.

4. 古谷昌大,藤平大輝,有光晃二,「2-メルカプトピリジル基の化学的特徴を活かした光接着材料の創製」2L02,第69回高分子討論会(岩手大学,オンライン).

5. 古谷昌大1,藤平大輝2,遠藤馨2,有光晃二2,「光接着材料中における2-メルカプトピリジル基の化学状態と機能」C-10,第69回高分子学会北陸支部研究発表会(オンライン)1福井高専物質工,2東理大理工.

6. 古谷昌大1,藤平大輝2,有光晃二2,「2-メルカプトピリジル基の高分子側鎖への導入および光接着材料としての応用」P4-092020年度日本化学会近畿支部北陸地区講演会と研究発表会(オンライン)1福井高専物質工,2東理大理工.

7. 古谷昌大,内田大智,鷲田圭司,「ジスルフィド結合の特性を活かしたUV硬化コーティング膜の作製」No.11JOINTフォーラム2020(鯖江市嚮陽会館).

8. 古谷昌大,水島美咲,坂口元弥,佐々和洋,「接着能を発現する可変分子構造に関する基礎的研究」No.12JOINTフォーラム2020(鯖江市嚮陽会館).

9. [依頼]古谷昌大,「ジスルフィド結合の性質を活用した熱解体性光接着剤の開発」,次世代接着材料研究会―次世代の高性能・高機能性接着剤の方向を探る―PART VIII(第3回例会,オンライン).

10. 〇鷲田圭司,内田大智,古谷昌大,「SS結合含有メタクリル樹脂UV硬化膜の膜表面の反応性評価」B11,第38回高分子学会千葉地域活動若手セミナー(オンライン).

2021(令和3)年度

1. 古谷昌大,田中新,前野華子,「アミノ酸を活用した含ジスルフィド潜在性硬化剤の合成と光反応性材料への応用」3Pc053,第70回高分子学会年次大会(オンライン).

2. 古谷昌大1,藤平大輝2,有光晃二2,「光接着材料中での2-メルカプトピリジル基の互変異性化反応と異種材接着」B1,第59回日本接着学会年次大会(オンライン)1福井高専物質工,2東理大理工.

3. 古谷昌大,田中新,前野華子,「アミノ酸から誘導される含ジスルフィド硬化剤の合成とアニオンUV硬化材料への応用」B2-17,第38回フォトポリマーコンファレンス(オンデマンド).

4. ○鷲田圭司,古谷昌大,「ジスルフィド結合の性質を利用した高分子吸着・接着材料の作製」C8,北陸技術交流テクノフェア2021(福井県産業会館).

5. [招待]古谷昌大,「2-メルカプトピリジル基を組込んだ光接着材料の開発」,接着界面科学研究会PartVII(第8回例会,オンライン).

6. [依頼]古谷昌大,「高分子は世界をつくる」,高専カフェ(第2回,福井高専コミュニティプラザ).

7. 古谷昌大,内田大智,鷲田圭司,「接着層の再使用を見据えた硬化膜間でのSS結合交換反応の検証」1A-022021年度材料技術研究協会討論会(オンライン).

8. [ゴールドポスター賞受賞]〇鷲田圭司,古谷昌大,「ジスルフィド結合含有UV硬化膜の作製と重金属吸着材料への応用」P-182021年度材料技術研究協会討論会(オンライン).

9. 古谷昌大,鷲田圭司,坂元知里,「ジスルフィド結合を含むUV硬化膜を用いた物質除去に関する基礎的研究」,JOINTフォーラム2021(鯖江市嚮陽会館).

10. 〇鷲田圭司,古谷昌大,「有害物質を吸着するジスルフィド結合含有UV硬化膜の作製」G-6,第3ブロック専攻科研究フォーラム(オンライン).

11. [招待]古谷昌大,「チオールで機能化されたポリマー材料の開発」,第39回高分子学会千葉地域活動若手セミナー(オンライン).

12. [奨励賞受賞]〇千京律斗,古谷昌大,「ジピリジルジスルフィド構造を含む異種材光接着材料の作製」A08,第39回高分子学会千葉地域活動若手セミナー(オンライン).

13. 〇市橋太志1古谷昌大1,片岡智哉2「ポリエチレン製レジ袋ごみの化学特性および力学特性評価」A11,第39回高分子学会千葉地域活動若手セミナー(オンライン)1福井高専物質工,2愛媛大院理工.

14. 〇千京律斗,古谷昌大,「含ジピリジルジスルフィド二官能モノマーを用いた光接着」E29,第24回化学工学会学生発表会(オンライン).

15. [支部長賞受賞]〇千京律斗,古谷昌大,「ジピリジルジスルフィド架橋剤の設計合成と異種材光接着への応用に関する研究」No.5,日本化学会近畿支部 第24回工業高等専門学校生 化学研究発表会(オンライン).

16. 〇千京律斗,古谷昌大,「ジピリジルジスルフィド構造を有する架橋剤モノマーの合成および光接着への応用」C204-3am-09,日本化学会第102春季年会(オンライン).

2022(令和4)年度

1. 古谷昌大,鷲田圭司,「ジスルフィド結合含有メタクリル樹脂UV硬化膜の作製と汚染物質除去への応用」1P3F021,第71回高分子学会年次大会(オンライン).

2. ○田久和孝明1,片岡智哉1古谷昌大2「陸域散乱プラスチックの劣化度評価のための基礎実験」wII-1, jsce7-064-20222022 年度土木学会四国支部第 28 回技術研究発表会(オンライン).1愛媛大学,2福井高専.

3. 古谷昌大,千京律斗,「ジピリジルジスルフィド架橋モノマーの合成と異種材光接着への応用」3B307,第39回フォトポリマーコンファレンス(オンライン).

4. [依頼]古谷昌大,「福井高専と共同研究」,令和4年度福井高専地域連携アカデミア総会ミニ講演(福井商工会議所).

5. Masahiro Furutani1, Daiki Fujihira2, Kaoru Endo2, Koji Arimitsu2, Fabrication of Photo-adhesive Materials Utilizing Chemical Properties of 2-Mercaptopyridyl Groups S3-04, RadTech Asia 2022Tsukuba International Congress Center).1NIT, Fukui College2Tokyo Univ. Sci.

6. 古谷昌大,千京律斗,水島美咲,佐々和洋,「互変異性化反応を利用した万能型光接着試料の開発」,JOINTフォーラム2022(鯖江市嚮陽会館).

7. Ritsuto Senkyo, Masahiro Furutani, Molecular design of dipyridyl disulfide cross-linkers for a versatile photo-adhesive materials PA140, International Chemical Engineering Symposia 2023 (IChES2023)Tokyo Univ. Agric. Technol.).

8. Masahiro Furutani1, Taishi Ichihashi1, Tomoya Kataoka2, Chemical and mechanical analyses of brand-new and waste samples of polyethylene plastic shopping bags for understanding the deterioration behavior PA148, International Chemical Engineering Symposia 2023 (IChES2023)Tokyo Univ. Agric. Technol.).1NIT, Fukui College2Ehime Univ.

9. ○大江悠人1,田久和孝明1古谷昌大2,片岡智哉3,「紫外線照射実験に基づく河川流域内におけるプラスチックごみの劣化度モデルの構築と検証」P-A-05,第57回日本水環境学会年会(愛媛大学).1愛媛大・工,2福井高専,3愛媛大院・理工.

10. 古谷昌大,笛吹渉,西端千遼,「2-ヒドロキシピリジル基を有する光接着モノマーの合成および特性評価」P3-3am-03,日本化学会第103春季年会(東京理科大学野田キャンパス(母校)).

2023(令和5)年度

1. 古谷昌大,鷲田圭司,畑朋輝,「金属イオン吸着能を有する含ジスルフィド結合UV硬化膜の作製」1Pb058,第72回高分子学会年次大会(Gメッセ群馬).

2. 古谷昌大,笛吹渉,西端千遼,千京律斗,「オルト位置換ピリジン部位を有する光接着材料用モノマーの合成と性質」C-12,第61回日本接着学会年次大会(東京たま未来メッセ).

3. ○⼤江悠⼈1古谷昌大2,片岡智哉1,「紫外線照射実験に基づく河川流域内プラスチックごみからの微細プラスチック発⽣量推計」S05-030,第68回⽔⼯学講演会(大阪大学中之島センター).1愛媛大院・理工,2福井高専.

4. 古谷昌大,鷲田圭司,畑朋輝,「SS結合の性質を利用した水中での重金属イオン吸着」No.9JOINTフォーラム2023(鯖江市嚮陽会館).

5. ○⼤江悠⼈1,野澤颯一郎2古谷昌大3,片岡智哉1,「乾湿状態の違いによる飲料用ボトルキャップの紫外線劣化過程の変化」3-A-10-4,第58回日本水環境学会年会(九州大学).1愛媛大院・理工,2愛媛大・工,3福井高専・物質工.

6. [支部長賞受賞]○松井実玖,古谷昌大,「含ヒドロキシピリジル基UV接着材料の開発および性能評価」No.3,日本化学会近畿支部 第26回工業高等専門学校生 化学研究発表会(大阪科学技術センター).

7. ○岡田ひなた,古谷昌大,「2-アミノピリジル基を有するメタクリルモノマーの合成および光接着材料への応用」P1-2am-03,日本化学会第104春季年会(日本大学船橋キャンパス).

8. 河野真琴,○古谷昌大,嶋田千香「トロロアオイ根粘液から分離した固形分の化学分析」P1-2am-04,日本化学会第104春季年会(日本大学船橋キャンパス).

9. ○松井実玖,古谷昌大,「ヒドロキシピリジル基を有するメタクリルモノマーの合成および光接着材料への応用」P1-2am-05,日本化学会第104春季年会(日本大学船橋キャンパス).

10. ○中川景介1,岩本侑季美1古谷昌大1,片岡智哉2,「ボトルキャップからの有機溶媒抽出物の分析」P1-2am-14,日本化学会第104春季年会(日本大学船橋キャンパス).1福井高専,2愛媛大学.

 

TOP へ  メインページ

Copyright © 2020-2025 福井工業高等専門学校 物質工学科 古谷研究室 All Rights Reserved.